歯列矯正

その歯ぎしり、歯並びが原因かも?!歯並びと歯ぎしりの関係を知って正しい対策を!

SHARE
更新日: |
公開日:

朝起きるとアゴが疲れていたり、家族に歯ぎしりを指摘されたことはありませんか?

一般的に歯ぎしりの原因はストレスや生活習慣などと言われていますが、実は「歯並び・噛み合わせ」も大きく関係しているんです。

歯ぎしりは放置していると歯の寿命にも関わる上に、健康や美容にとっても影響を及ぼします。原因を知って正しく対策をしていきましょう。

本記事では、歯ぎしりと歯並びの関係はもちろん、その他の原因や対処法についても解説しています。ご自身の健康のためにもぜひ最後まで目を通してみてください。

歯列矯正で後悔したくない方必見!
アットスマイル矯正では、本当に納得してから歯列矯正を始められるように、ドクターとの矯正相談がタダ!治療実績はもちろん、患者さんの要望に寄り添えるように医師の人柄も重視しています。本気で歯列矯正を考えているなら、まずは無料相談。

無料カウンセリング予約

まずは詳しく見てみる

目次

歯並び・噛み合わせが原因で歯ぎしりが起こる理由

歯並びや噛み合わせが悪いと歯ぎしりが起こってしまう理由は主に以下の3つ。

  • アゴや歯にかかる力のバランスが悪い
  • 上下の歯の一部が当たる
  • 筋肉の過緊張

一つずつ詳しく説明します。

アゴや歯にかかる力のバランスが悪い

歯並びや噛み合わせが悪いと、上下の歯を噛み合わせたりアゴを動かすときに、アゴや歯の筋肉にアンバランスな負荷がかかりやすいです。その結果、無意識のうちに歯ぎしりを引き起こすことがあります。

さらに、身体はそのズレを補正するためにアゴの位置を調整しようとしますが、その過程で歯ぎしりが発生することも。

上下の歯の一部が当たる

歯並びや噛み合わせが悪いと、噛み合わせた時に一部の上下の歯が先にぶつかって、負荷がかかっていることが多いです。特定の歯に強い力がかかると、無意識に負荷を避けるために歯ぎしりが起きやすくなります。

同じ理由で、歯の治療の詰め物やかぶせ物の高さが合っていない時も、歯ぎしりが発生しやすいです。

筋肉の過緊張

噛み合わせが悪いことでアゴの筋肉が正しく機能していないと、筋肉が過緊張状態になりやすいです。するとストレスや疲労、不安定感が蓄積して歯ぎしりを助長することがあります。防御反応の一種とも考えられています。

その他の歯ぎしりの原因

歯ぎしりの原因は、もちろん歯並びや噛み合わせだけではありません。単独の要因で発生していることもありますが、さまざまな要因が複合的に歯ぎしりを引き起こしている場合も多いです。原因を理解することで、適切な対処法も分かります。

ストレス

心的なストレスや身体的なストレスが要因となって、歯ぎしりが発生することがあります。

ストレスを感じると交感神経が活性化するため、身体の筋肉が緊張状態になります。もちろんアゴの筋肉もこの影響を受けますので、睡眠中なども筋肉がゆるまず歯ぎしりが発生してしまいます。

また、過度な緊張による負荷をやわらげて処理するために、歯ぎしりを通じて筋肉活動を行っていることも。

睡眠障害

睡眠の質が低下すると、身体や脳がリラックスできず眠りが浅くなることが多いです。浅い眠りの最中では、脳が部分的に覚醒することが頻繁に起こります。このときに無意識的に筋肉が緊張して歯ぎしりが発生するのです。

睡眠の質の低下は、以下の場合などで起こりやすいです。

  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 起きている間にストレスなどで交感神経が優位になる
  • 食事バランスが悪くて夜間低血糖を起こしている

睡眠時無呼吸症候群では、気道が閉塞して息苦しさを感じると身体がそれに反応してアゴを動かしたり歯を食いしばり、結果的に歯ぎしりを引き起こすとも言われています。

関連記事:歯列矯正で睡眠時無呼吸症候群は治る?歯並びとの関係を徹底解説!

生活習慣

コーヒーや紅茶に含まれるカフェインや、アルコールを摂取したときも覚醒作用によって睡眠の質が低下し、歯ぎしりが発生しやすくなります。

また、喫煙も交感神経を活性化させて筋肉の緊張を高めるため、歯ぎしりのリスク要因に。

食事面においては、栄養バランスの偏りや過度の空腹感があると身体に負担・ストレスがかかるので、無意識にアゴに力を入れて歯ぎしりを助長することがあります。特にカルシウムやマグネシウムが不足すると筋肉の緊張が起こりやすく、歯ぎしりの原因になると言われています。

それから、運動不足や運動過多の場合も、ストレスや疲労がたまってリラックスしにくくなり、睡眠中に歯ぎしりが起こりやすくなるのです。

遺伝的要因

歯ぎしりが必ず遺伝するというわけではありませんが、遺伝的な要因が歯ぎしりの発生リスクを高める可能性があることがわかっています。

具体的には、以下の2つの要素です。

一つ目は、アゴの形・歯並び・噛み合わせの構造。これらは遺伝の影響が大きいため、歯並び・噛み合わせの問題による歯ぎしりが起こりやすいです。

二つ目は、ドーパミンやセロトニンなどの神経伝達物質の合成に関わる特性によって、ストレスや不安に対する反応傾向が遺伝することがあります。ストレスや緊張傾向がある場合、それを歯ぎしりで発散していることもあるでしょう。

薬の副作用

抗うつ薬や抗不安薬、神経系に作用する薬の一部では、副作用として歯ぎしりの発生が報告されています。

これは、神経伝達物質のバランスの変化によって神経系が興奮することがあったり、副作用として自律神経を活性化させ、結果として歯ぎしりにつながることがあるためです。

また、一部の薬の中には身体の筋肉を緊張させやすくする作用があり、これがアゴの筋肉にも影響を与えて歯ぎしりを引き起こすことも。

長期間使用していた薬を急にやめた際に、離脱症状としてストレスや緊張が増し、歯ぎしりが増加するケースもあります。

※薬の服用についてはかかりつけ医の指示に従いましょう。気になる症状がある場合には必ず担当医に相談し、勝手に服用を止めたりはしないでください。

歯ぎしりの影響

歯ぎしりは、長期間続くとさまざまな影響を引き起こします。

歯がすり減る・欠ける

歯の摩耗 イメージ

歯ぎしりによる圧力は、通常の噛む力(10~30kg)よりもはるかに強く、100~200kgにもなると言われています。

それだけ強い力がかかり続けていると、徐々に歯がすり減ったり欠けたりして、噛み合わせが変わってしまうことがあります。

噛み合わせが崩れることでさらに歯ぎしりが悪化する可能性も。

歯や歯の根っこが割れる(歯冠破折、歯根破折)

歯ぎしりの過度な圧力によって、歯や歯の根にヒビが入って割れてしまうことがあります。歯や歯の根が割れてしまうと、痛みが出るだけでなく割れた所から細菌が入り込み、歯ぐきが腫れたり膿みが出るケースも。

歯や歯の根が割れた場合、状態によっては割れた歯の一部もしくは1本丸ごと抜歯になってしまう可能性があります。特にすでに虫歯などで治療済みの歯は割れるリスクが高いです。

関連記事:歯列矯正で歯根にトラブル?!どんな症状があるのか、原因と予防法まで徹底解説します!

顎関節症

歯ぎしりをしていると、顎関節やその周囲の筋肉が緊張します。緊張が繰り返されることでアゴの筋肉が疲労し、痛みや不快感が生じることがあるのです。

また、顎関節に過剰な力がかかることで関節のクッション(関節円板)がズレたり炎症が起こり、顎関節症の症状が発生する場合もあります。

歯ぎしりを続けることで噛み合わせがが変わると、さらに顎関節に負担がかかる可能性もあるでしょう。

関連記事:顎関節症はマウスピース矯正で治るの?悪化するの?原因とともに解説します!

知覚過敏


歯ぎしりによって歯に過度な力がかかると、歯ぐきの近くのエナメル質が剥がれてしまうことがあります。エナメル質が剥がれることで、その下にある象牙質が露出し、象牙質の微細な穴(象牙細管)から神経へと刺激が伝わり、知覚過敏が発生するのです。

また、歯ぎしりの圧力で歯を支える骨(歯槽骨)が吸収され、それに伴って歯ぐきも下がって歯の根が露出するように。歯の根にはエナメル質の保護がないため、ダイレクトに刺激が伝わるので知覚過敏が起こりやすくなります。

関連記事:歯列矯正で知覚過敏になるって本当?原因と対策を徹底解説!

歯周病が悪化する

歯ぎしりで歯や歯ぐきに強い圧力がかかると歯だけでなく、歯ぐきや歯の周りの組織(歯周組織)が損傷することもあります。歯周組織の損傷により炎症がおこると、歯周病が進行する要因となるのです。

関連記事:歯並びのせいで歯周病になることがある?!本当の理由と対策を公開します。

歯並びが乱れる

歯ぎしりの圧力が継続的にかかると、徐々に歯が動いて歯並びや噛み合わせが乱れる可能性もあります。

歯並びが崩れてさらに歯ぎしりが悪化するという悪循環を招く可能性もあるでしょう。

詰め物がはずれる・壊れる


虫歯を治療したときの詰め物やかぶせ物は、専用の接着剤で歯につけられていますが、歯ぎしりによって強い圧力とともに揺さぶられることによって接着剤が壊れ、欠けたりはずれたりすることがあります。

頭痛や肩こり

歯ぎしりの際に使う筋肉は首や肩、頭にもつながっているため、それらの筋肉にまで緊張が広がると、慢性的な頭痛や肩こりを引き起こす可能性があります。

関連記事:

フェイスラインに影響

長期間にわたって歯ぎしりをしていると、咬筋が発達し、顔のエラ部分が張り出してしまうことがあります。エラが張っていると顔の面積が大きく見えてしまうため、気になる方も多いでしょう。

また、歯ぎしりによって噛み合わせが変わることで、フェイスラインにも影響を及ぼす可能性があります。

関連記事:

口の中の骨が盛り上がる

下の歯の内側の骨隆起 イメージ

強い歯ぎしりが長く続くと、下の歯の内側や上あごの中央付近、外側の歯ぐきの骨がコブのように盛り上がってくることがあります。これを骨隆起といいます。

骨隆起が起こるのは、歯ぎしりによる圧力を受け止めるため、あごの骨が骨量を増やしたり形態を変えることが理由。

骨隆起自体は悪いものではありませんが、歯ブラシや硬い食べ物などが当たって歯ぐきが傷つきやすかったり、骨隆起が邪魔になって入れ歯がはいらないなどの影響があります。

歯ぎしりの対処法

歯ぎしりを解消するには、原因にあわせて適切な対応をすることが大切です。虫歯の治療と違って、何かをすればすぐになくなるというものではありませんので、原因を見極めながら対処していきましょう。原因が複数ある場合には、組み合わせてアプローチすることも必要。

主な歯ぎしりの対処法について以下に解説します。

スプリント療法

スプリント療法とは、ナイトガードやスリープスプリントと呼ばれるマウスピースを就寝中に装着することで、就寝中の歯ぎしりの負担を軽減する方法です。スプリントは通常プラスチックで作成され、上下どちらかのみに装着します。

スプリントを装着することで噛み合わせの位置を安定させ、関節や筋肉の負担軽減を図ります。また、直接歯同士がぶつからないようにすることで、歯のすり減りや破損などのダメージを防ぐ効果も。

ただし、スプリントはあくまで対症療法なので、その他の対処法とあわせて行うとより効果的と言えるでしょう。また、スプリントは歯科医による正しい診断のもと、個人の歯並びにあわせてオーダーメイドで作成します。市販のものや歯並びに合わないものを使うと、余計にアゴや筋肉に負担がかかり、症状が悪化する可能性もあります。必ず歯科医院で作成してもらいましょう。

認知行動療法

認知行動療法とは、ご自身が歯ぎしりや食いしばりをしていることを認知し、その行動を意識的に回避するという心理療法です。

通常、リラックスした状態であれば上下の歯はぶつからず、わずかなすき間があります。日中に上下の歯がぶつかっていると気づいたときに少し顎の力をゆるめてすき間をあけるよう意識して行うとよいでしょう。

とはいえ、常に意識しておくことは難しいですよね。癖が起こっていることに気づくために、普段目につきやすいパソコンやトイレ、洗面所などに「歯を離す」「食いしばらない」と書いた紙やふせんを貼って、定期的に意識できる環境をつくっておくと有効です。スマホのリマインド機能やホーム画面に設定しておくのも非常に有効です。

クリニックによっては歯ぎしりや食いしばりといった癖(TCH:Tooth Contacting Habit)を緩和するためのプログラムを実施している場合もあるため、チェックしてみるのもあり◎

生活習慣の改善

飲酒や喫煙、夕方以降のカフェインの摂取などを控える、食事の栄養バランスを整える、ストレスや疲労を解消する術を見出すなどといった、日常生活で歯ぎしりの原因となる習慣を一つずつ改めていくことも大切です。

ボトックス注射

ボトックスは筋肉を緩める作用があります。その働きを利用して、咬筋の動きを抑制することで歯ぎしりや食いしばりを緩和します。

効果は永続的なものではなく、約4~6ヶ月が目安(個人差があります)。定期的に治療を行うことで効果の持続や症状の改善が顕著になる傾向があります。

どのくらい継続するべきか、歯科医師と相談しながら進めていきましょう。

※妊娠中・授乳中・妊娠を望まれている方には使用できません。

かみ合わせの調整

かみ合わせのあっていない詰め物・かぶせ物や、治療していない歯があることでかみ合わせが合わず、歯ぎしりが発生してしまっている場合、歯科医院で該当部分を治療することでかみ合わせが改善するケースもあります。

歯列矯正

全体のかみ合わせや歯並びの問題によって歯ぎしりが発生している場合では、歯列矯正によってかみ合わせを改善することが有効です。

歯列矯正のみで必ずしも歯ぎしりが改善するとは限りませんが、歯並びを整えておくことで、もし他の要因で歯ぎしりが起こった場合でも歯や歯ぐきへのダメージを最小限に抑えることができるでしょう。

さらに、歯磨きや食事がしやすくなる、お口周りの筋肉のバランスが整いやすくなるなどのメリットがたくさんあります。

一度歯並びを整えたら後戻りを起こさないよう、リテーナーを継続的に装着&定期健診に通い、なるべく整った状態をキープするようにしましょう。

関連記事:

歯列矯正の方法と費用

歯列矯正の方法は主に「ワイヤー矯正」と「マウスピース矯正」の2つがあります。

<ワイヤー矯正>

ワイヤー矯正は、歯にブラケットと呼ばれる金属の装置を接着してその間にワイヤーを通し、ワイヤーを調整しながら歯を動かしていく方法です。基本的にどんな歯並びにも適応可能なことが特徴(骨格に問題がある場合には適応できないこともあります)。

装置を装着する場所やワイヤー・ブラケットの色などで以下の3つに分かれます。

  • 表側矯正:最もスタンダードな治療方法で、歯の表側にワイヤーを装着
  • 白色矯正:歯の表側に半透明のブラケットや白いワイヤーを使用することで目立ちにくくする治療方法
  • 舌側(裏側)矯正:歯の裏側に装置をつけるので目立ちにくい。ドクターの高い技術力が必要

<マウスピース矯正>

マウスピース矯正は、患者さんごとにカスタマイズされた透明なマウスピースを、1日20~22時間装着し、1~2週間ごとに交換することで歯を動かします(※ナイトガード・スリープスプリントとは異なります)。目立ちにくいため周囲にバレないように矯正したい方にオススメです。

ただし、マウスピース矯正が適応ではない歯並びもあるため、歯科医にきちんと診断してもらうことが必要となります。

費用面については、マウスピース矯正の方がワイヤー矯正に比べて安く済む傾向があります。矯正治療ごとの治療費の目安は以下のとおりです。

マウスピース矯正ワイヤー矯正部分矯正
表側矯正白色ワイヤー矯正裏側矯正
10~130万円60~150万円80~140万円100~170万円10~70万円

※費用はだいたいの相場であり、歯並びの状況によってこの限りではありません。難しい症例ほど費用は高くなります。

関連記事:

歯ぎしりがあってもマウスピース矯正はできる?

歯列矯正を検討する中で、歯ぎしりの癖があるとマウスピース矯正ができないのでは?と心配になってしまう方もいるかもしれません。

まず、歯ぎしりがあってもマウスピース矯正をすることは可能です。ただし、矯正用のマウスピースは0.8mm以下と非常に薄いため、強い力がかかると壊れやすく注意が必要。

歯ぎしり・食いしばりの程度がひどい場合や歯並びによっては、マウスピース矯正ではなくワイヤー矯正を選んだほうが良いケースもあります。

ご自身の状態がマウスピース矯正で治療可能かどうか自己判断するのは非常に難しいため、まずは歯科医師にしっかり診てもらいましょう。

関連記事:歯ぎしりや食いしばりをしていてもマウスピース矯正はできる?リスクから治療のコツまで徹底解説

私の場合は歯列矯正でどう変わる?どんな治療が必要なの?

ご自身が歯列矯正でどう変わるか知るのは、歯科医師に相談するのが近道!

なぜなら歯の動きは、歯根や歯の周りの骨、アゴや骨格などを総合的に見て、歯科学的な観点で考える必要があるからです。

アットスマイル矯正なら初回相談が0円!さらにアットスマイル矯正には、審美面についても考慮した矯正治療を行うドクターが在籍しています。

「自分は歯列矯正でどうなる?」「費用や期間はどれくらい?」などのお悩みも、歯科医が回答してくれます。また、全国さまざまなエリアに提携クリニックがあります。

アットスマイル矯正をチェックしてみる

インタビュー・体験談

よくある質問

歯ぎしりには種類がある?

歯ぎしりは分類すると4種類あります。そして、1種類だけ起こっているの人もいれば、複数の歯ぎしりが発生している人もいます。

①グラインディング

上下の歯を左右に強く擦り合わせる動作です。いわゆる歯ぎしりはこのグラインディングをイメージする方が多いでしょう。

ギリギリと歯同士が擦れる音が鳴ることが多く、就寝中に発生するのが一般的です。

②クレンチング

上下の歯を強く噛みしめる動作で、擦り合わせることは少ないタイプです。起きているときにも寝ている間にも発生し、顎に過度な負担がかかります。

③タッピング

上下の歯をカチカチとぶつけ合う動作で、就寝中に起こることが多いです。ぶつけ合う強さの程度には個人差があり、軽めのケースから強く当ててしまうケースまでさまざま。

④ナッシング

歯並び全体ではなく、一部の歯だけを擦り合わせるタイプです。就寝時に起こりやすく、キシキシ・キリキリときしむような音が鳴ることもあります。

擦り合わせている一部分だけがすり減ってしまうのが特徴です。

まとめ

歯並びや噛み合わせが悪いと、アゴや歯にかかる力のバランスが悪かったり、上下の歯の一部が当たりやすい、筋肉の過緊張が起こりやすいことが要因で歯ぎしりが起こりやすいです。

歯ぎしりの原因はストレスや生活習慣など多岐にわたるため、改善にはさまざまなアプローチが必要になることもありますが、歯並び・噛み合わせが影響しているケースにおいては、歯列矯正も有効。

歯並びを整えておくことで、もし他の要因で歯ぎしりが起こった場合でも歯や歯ぐきへのダメージを最小限に抑えることができます。さらに、歯磨きや食事がしやすくなる、見た目が改善するなどのメリットもあります。

ご自身に合った矯正方法を選ぶには、知識と経験のある歯科医師と相談するのが近道です。アットスマイル矯正では、無料カウンセリングをご用意しておりますのでぜひご活用ください。

アットスマイル矯正なら 
\初回相談は無料/

近くの提携クリニックを探す

アットスマイル矯正についてざっくり紹介

  1. 透明で目立たないマウスピースを使った歯列矯正
  2. 世界34ヶ国以上の歯科医院で使われているマウスピースを採用
  3. 前歯だけでなく歯並び全体を矯正することが可能
  4. マウスピース矯正の経験豊富な歯科医院とのみ提携
  5. 全国さまざまなエリアに提携医院があります
  6. 目安金額30~60万円。分割払いやデンタルローンにも対応

アットスマイル矯正HP

厳しい基準を満たしたクリニックとのみ提携

アットスマイル矯正では、不安なく歯列矯正をご検討いただけるよう、担当医の治療実績・経験はもちろん、人柄、治療に適した設備、衛生環境など、独自の厳しい基準を満たした医院とのみ提携しております。

  1. 患者さんのご希望や予算と向き合った治療をご提案します。

  2. 患者さんの不利益となる誇大表現を行いません。

  3. 料金と治療の流れをできる限り明確にします。

  4. 無理な勧誘は行いません。

  5. 信頼性の高い治療器具を使用します。

近くの提携クリニックを探す

ドクターインタビュー

アットスマイル矯正の料金

初回相談は0円!ご来院ごとの調整料も無料です。

矯正費用は、症例の複雑さや難易度によって変わります。具体的な料金については無料カウンセリングで歯科医に見てもらったうえでお聞きください。

料金ページ

関連コラム:歯列矯正は安くなる?矯正費用の負担を減らす方法5選!貯金無しでも始めたい人は必見!

アットスマイル矯正の矯正事例

アットスマイル矯正では出っ歯やガタガタの矯正はもちろん、奥歯のかみ合わせの矯正にも対応しています。横顔のEラインでお悩みの方もお気軽にご相談ください。



治療内容:透明なマウスピースによる目立ちにくい歯列矯正です。
※千円以下の端数がある場合は、切り上げています。
※費用は治療当時の料金となります。
※自由診療となり保険は適用されません。
※歯並びによってはマウスピースによる治療が出来ない場合があります。

主なリスクと補足事項:
・歯の動きやすさには個人差があります。
・正しい装着方法で決められた時間以上装着しない場合は治療期間が長くなる可能性があります。
・咬合、歯肉退縮、歯根吸収等が発生する可能性があります。
・矯正箇所が元に戻る(後戻り)場合がありますので、治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
・装置装着後と通院における装置調整後は1~3日ほど痛みを伴うことがあります。
・歯の移動が大きい症例などには不向きです。

症例をもっと見る

アットスマイル矯正を受けた人の声

SHARE

アイコン LINEで相談 アイコン 無料
カウンセリング予約