
お仕事などの関係で、矯正装置による滑舌への影響を心配している方も多いですよね。今回はマウスピース矯正と滑舌について、疑問の声の多い以下のポイントを徹底解説します!
- マウスピース矯正による滑舌への影響はどれくらい?
- マウスピース矯正で滑舌が悪いと感じるのはいつ?
- 滑舌が悪いと感じた時の対処法とトレーニング
特に接客業や人前で話す場面の多い方は、最後まで読むことで解決の糸口になりますよ。
結論:マウスピース矯正は滑舌への影響が少ない傾向
矯正用マウスピースは、約0.5mm程度の薄い樹脂で歯にぴったりフィットするように作られています。そのため、矯正装置の中でも滑舌への影響が比較的少ない傾向にあります。
※しゃべりにくさの感じ方は、歯並びや舌の大きさ、癖、適応力など様々な要因によって影響を受けるため、個人差があります。
もちろん、お口の中というのは非常に敏感で、髪の毛一本入っても気が付くほど。0.5mm程度といえど、マウスピースがお口に入ると少なからず違和感を感じることはあるでしょう。
ですが、滑舌に大きな支障が出るというほどではなく、時間の経過とともに薄れていくことがほとんどです。また、本人的には滑舌に違和感を感じても、周囲は気づかないことも。
むしろ矯正後は歯並びがキレイになった分、発音がスムーズになる場合もあります。
マウスピース矯正で滑舌が悪いと感じるタイミングと対処法
マウスピース矯正は滑舌への影響が比較的少ない傾向ですが、やはり中には滑舌が悪いと感じてしまうことも。特に以下の5つの場合には、滑舌が悪いと感じやすいです。
- マウスピースをつけ始めた時・交換した時
- 補助装置をつけた時
- マウスピースがうまくはまっていない時
- マウスピースが破損・変形している時
- 奥歯の歯列弓が狭くなった時
対処法と合わせて詳しく解説します。
マウスピースをつけ始めた時・交換した時
マウスピースを初めて口の中に入れたときや、新しいマウスピースに交換したときは、少なからず異物感や違和感があります。場合によってはしゃべりにくいと感じる可能性も。
それは、マウスピースが入った状態に舌が慣れていなかったり、舌の位置がわずかに変わって動かしづらさを感じるためです。
個人差はありますが、早いと数日、通常でも1~3週間程度でマウスピースに慣れ、ふだんと変わりなく会話ができるようになることがほとんどです。初めのうちは慣れるまで様子をみてもいいでしょう。
より早く滑舌を改善したい場合には、次の対処法がオススメです。
対処法1:発音の練習をする
発音トレーニングをしたり、たくさん話すことが近道です。マウスピースを装着した時とはずした時の発音を、身近な方に聞いてもらったり、スマホなどに録音してご自身で聞いてみるなどして比較・練習する方法も◎比較して実際に聞いてみると、意外と気にならなかったということもあります。
対処法2:舌の位置を意識してみる
特に気になりやすいサ行・タ行・ナ行・ラ行の発音では、マウスピースがあることで舌の位置が引っ込みすぎてしまっていることが多いです。マウスピースをはずして発音した時に舌があたる位置を確認して、マウスピース装着時もその位置にあたるよう、繰り返し練習してみましょう。
補助装置をつけた時
より柔軟な歯の移動を行うために「アタッチメント」や「顎間ゴム」と呼ばれる補助装置をつける事があります。これらは矯正治療を成功に導くために欠かせないものです。
補助装置をつけると、マウスピースのみの場合に比べて違和感が増す可能性があります。
特に顎間ゴムは、物理的に舌の動きを妨げたり、口が開けづらくなる場合があるのでしゃべりにくさを感じる方もいらっしゃいます。
ただし、補助装置に関しても、つけ始めてから1~3週間ほどで慣れてくることがほとんど。発音の練習をすると慣れていきやすいです。発音しにくいからといって、顎間ゴムをサボらないようにしましょう。
関連コラム:
マウスピースがうまくはまっていない時
マウスピースが歯にきちんとはまっていないと、マウスピースが浮いた状態になります。そのため、舌の動きを邪魔して、違和感やしゃべりづらさを感じることがあります。
それだけでなく、歯も計画通りに動かなくなってしまうので、早急に対応が必要です。しっかりとマウスピースをフィットさせることが重要です。
対処法1:装着するマウスピースが間違っていないか確認
まずは使用しているマウスピースが、順番通り正しいものかどうかを一度確認します。順番通りでないときちんとはまらない上、治療もうまく進まないので注意しましょう。
対処法2:チューイーを使ってマウスピースをしっかりはめる
マウスピースを装着する際、指で押しはめただけでは適切に装着できていない可能性があります。そこで「チューイー」というシリコン製のチューブを使うことがおすすめ。
チューイーの使い方は、まず前歯で噛み切るようにしっかり噛み、少しずつ奥歯へずらしながらマウスピースを歯に密着させていきます。
チューイーは歯科医院でマウスピースと一緒にもらえたり、味や柄のついたものも販売しているのでお好みで選んでいただけますよ。
特に新しいマウスピースは、現在の歯並びから少し歯が動いた状態に作られています。なので、指だけではマウスピースが浮きやすいため注意が必要です。
マウスピースが正しく装着できているか不安な方や、チューイーを使用しても違和感が残る場合は、思わぬトラブルを引き起こす可能性もあります。必ず歯科医院で担当医に確認してもらいましょう。
マウスピースが破損・変形している時
マウスピースが破損や変形してしまっている場合にも、歯にうまくフィットせず、しゃべりづらくなることがあります。
さらに、きちんと歯が動かず治療が計画通りに進まなくなったり、マウスピースを作り直すために治療期間が延びてしまう可能性も。
対処法:担当医に相談する
チューイーを使ってもマウスピースがはまらない時は、破損・変形の可能性もあるので、早めに歯科医院で診てもらいましょう。
作り直しとなった場合、新しいマウスピースができあがるまで一つ前のマウスピースをはめるように指示が出る場合もあります。念のため、一つ前のマウスピースは保管しておくと安心です。
※指示内容はケースバイケースです。自己判断せずに必ず担当医に確認するようにしましょう。
また、マウスピースの破損や変形を防ぐためにも、日頃から正しくマウスピースを使うことが大切です。
【あわせて読みたい】
歯列弓が狭くなった時
歯列弓とは、歯並びを上から見たときのアーチのことです。主に「U字型」「V字型」「方形型」の3つのタイプに分かれます。
理想の歯列弓は「U字型」とされ、歯列矯正のゴールに設定されやすいです。
歯の並ぶスペースが広すぎてすきっ歯になっているのを治療した場合・出っ歯やデコボコを治すために抜歯矯正をした場合・方形型の歯並びをU字型に治療をした場合などでは、歯列弓が今までよりも狭くなります。
そのため治療直後は多少舌が動かしづらくなったように感じる可能性もあります。※個人差があります。
歯列弓は治療中から徐々に変わっていくため、舌の動きも順応していくことがほとんど。治療直後にしゃべりづらさを感じることがあっても、1~2週間ほどで慣れていくでしょう。
それでも滑舌に心配のある場合には、発音トレーニングをするのもオススメです。
歯並びを治すと滑舌が良くなるケース
歯並びや噛み合わせは、舌や口の動きに大きく影響します。そのため、歯並びのせいで滑舌が悪くなっていた場合、歯列矯正で改善が見込めることもあります。
※以下のケースはあくまで一例です。歯並び以外に舌や唇の癖などにも原因がある場合は、歯並びを整えただけですぐに滑舌が改善するとは限りません。
出っ歯・受け口
出っ歯や受け口を治療すると、唇が閉じやすくなったり、上下の歯の間から空気が漏れることがなくなって滑舌が改善しやすいです。また、上下のアゴのバランスを整えることで、舌も動かしやすくなります。
関連コラム:
開咬・すきっ歯
開咬やすきっ歯では歯のすき間から空気が漏れやすく、特にサ行の発音がうまくいかないことがあります。
歯列矯正ですき間をなくすことで、空気が漏れなくなって滑舌が改善しやすいです。
関連コラム:
重度のデコボコ(叢生)・八重歯
歯並びのデコボコや八重歯が重度のケースでは、唇や舌の動きが制限されやすいため、滑舌にも影響します。
歯並びを整えて舌の動きがスムーズになると、より正しく発音しやすくなるでしょう。
関連コラム:八重歯を歯列矯正するとどう変わる?自力で治せる?マウスピース矯正でも治せる?
私の場合は歯列矯正でどう変わる?
ご自身にとってどんな治療方法が適切かを知るには、歯科医師に相談するのが近道!
なぜなら歯の動きは、歯根や歯の周りの骨、アゴや骨格などを総合的に見て、歯科学的な観点で考える必要があるからです。
アットスマイル矯正なら初回相談が0円!さらにアットスマイル矯正には、審美面についても考慮した矯正治療を行うドクターが在籍しています。
「自分は歯列矯正でどうなる?」「費用や期間はどれくらい?」などのお悩みも、歯科医が回答してくれます。また、全国さまざまなエリアに提携クリニックがあります。
アットスマイル矯正をチェックしてみる
インタビュー・体験談
滑舌を良くするおすすめトレーニング法
次にご紹介するトレーニングは、マウスピース矯正中の方はもちろん、舌の使い方が悪くて舌っ足らずになっている方にもおすすめです。さっそく今日から試してみてください!
置くだけ舌トレーニング
ふだん口を閉じている時に、舌はどこにありますか?
舌の後ろまで上アゴにピッタリくっついていればOK。しかし、もし舌が上アゴから離れていたり、前歯に押し付けてしまっているならば、それは「低位舌(ていいぜつ)」かもしれません。
低位舌だと舌の筋力が弱いので、タ行・ナ行・ラ行など、上アゴに舌をつける発音が悪くなりやすいです。
気づいたときに舌を上アゴにつけるということを意識して行うだけでも、徐々に下の力がついてきて低位舌の改善につながります。おまけに、ほうれい線やアゴのたるみの予防にも◎
あいうべ体操
「あいうべ体操」を行うとお口の周りや舌の筋肉が鍛えられるので、低位舌や発音の改善に効果的。手順は簡単です。
- 「あー」と大きく口を開く
- 「いー」と口を大きく横に広げる
- 「うー」と口を前に突き出す
- 「ベー」と舌を思いきり下に伸ばす
1~4を1セットとして、食後に10回づつ、1日30セットを目安に毎日続けてみてください。声を出さなくてもOKですが、声を出したほうがより発音改善につながります。
ポッピングトレーニング
- 舌先を、上の前歯裏のふくらみのすぐ後ろ部分(スポット)につけ、舌全体を上あごに吸い上げる。
- 口を大きく開け、舌の裏側のすじをできるだけ伸ばす。
- 舌で上あごをはじいて、ポンと音を立てる。
この動作を10~15回繰り返します。舌の力を鍛え、舌の裏のすじを伸ばすためのトレーニングです。
【矯正方法別】滑舌に与える影響
歯列矯正の方法はマウスピース以外にも、表側ワイヤー矯正・裏側矯正・表側と裏側を合わせたハーフリンガル矯正があります。それぞれ滑舌にどのような影響があるのかみていきましょう。
※滑舌への影響についてはあくまで一般例です。すべてのケースが以下の通りであるとは限りません。しゃべりにくさの感じ方には個人差があり、歯並びの状況や歯列矯正で感じる痛みの程度などによっても異なります。
表側ワイヤー矯正
表側ワイヤー矯正では、歯の表面にブラケット(金属やセラミックなど)と呼ばれる装置をつけ、そこにワイヤーを通して歯を動かします。
歯の裏側には何もつけないため、舌の動きが制限されません。ですので、歯全体を覆うマウスピース矯正よりもさらに滑舌への影響は少ない傾向にあります。
ただし、ブラケットはおおよそ1.5~3mm程の厚みがあり、装置の表面自体も凹凸しています。そのため、お口の中での違和感が大きかったり、頬や唇が動かしづらいことによるしゃべりにくさを感じる可能性があります。装置によって傷や口内炎ができると、余計に話しづらくなることも。
また、ワイヤー矯正はマウスピース矯正に比べて痛みが出やすい傾向。歯を動かす痛みのある時は、しゃべるときに歯が当たるのがつらいと感じるケースもあるでしょう。
【あわせて読みたい】マウスピース矯正とワイヤー矯正はどちらが効果的?メリット・デメリットを一覧でご紹介
裏側矯正
裏側矯正は、ブラケットやワイヤーを歯の裏側につけて歯を動かす方法です。目立ちにくさを特に重視する人に選ばれています。
しかしながら、厚みが1.5~3mm程あるブラケットを歯の裏側につけるので、舌にあたりやすく滑舌への影響も大きいです。また、装置で口内炎や傷ができてしまうと、さらに発音しにくくなります。
【あわせて読みたい】マウスピース矯正と裏側矯正、どっちがオススメ?徹底比較しました!
ハーフリンガル矯正
ハーフリンガル矯正とはワイヤー矯正のやり方の一つで、見えやすい上の歯は裏側に、見えにくい下の歯は表側に矯正装置をつけて治療を行います。つまり、表側矯正と裏側矯正の良いとこ取りができる方法なのです。
滑舌に関しては、サ・タ・ナ・ラ行やザ・ダ行など歯の裏側に舌を当てる音などでしゃべりにくさを感じることもあるでしょう。しかしハーフリンガルは、裏側に装置がついているのは上の歯だけなので、裏側矯正と比べると短期間で慣れていく傾向があります。
マウスピース矯正中の滑舌 よくある質問
人前で話す時はマウスピースをはずしてもいい?
マウスピース矯正中の滑舌は、慣れてくると気にならないことがほとんどですが、中にはお仕事など重要な場面では心配なさる方もいるでしょう。
そんなどうしてもという時に取り外しができるのが、マウスピース矯正の大きなメリットです。
ただし、きちんと治療を成功させるためには、以下の注意点を守るようにしてください。
- 一日20~22時間はマウスピースをつける
- はずしたらケースに入れて保管する
マウスピースをはずしている時間が長いと、治療が進まないことはもちろん、後戻りが起きてマウスピースがはまらなくなることもあります。マウスピースをはずすのはできる限り短時間にして、その他の時間で調整するようにしましょう。
また、マウスピースをはずしてそのままカバンに入れたり、ティッシュにくるんで置いておいたりすると、壊れたり間違って捨ててしまう恐れがあります。必ずケースに入れて、すぐに装着できるようにしましょう。オススメのケースについては以下のコラムで詳しく紹介していますので、一緒にチェックしてみてくださいね。
関連記事:矯正用マウスピース・リテーナーケースおすすめ5選!安い物から機能性たっぷりな物までご紹介
話すことの多い職業の人にオススメの矯正方法は?
接客業や講師業など人前で話すことが多い職業の方は、滑舌だけでなく見た目も気にされる方が多いと思います。
両方の観点からみて、マウスピース矯正を選ぶ方が多いです。マウスピース矯正は、痛みが少なめだったり慣れるまでの期間も短い傾向があります。
ただし、お仕事が忙しすぎてマウスピースの着脱やお手入れなどのケアがきちんとできない場合は、表側ワイヤー矯正の方が適していることも。白いワイヤーやブラケットを使用した、なるべく目立たない方法(審美ブラケット矯正)もありますので、ご自身のライフスタイルや会社の規定などと合わせて検討すると良いでしょう。
まとめ
個人差はありますが、マウスピース矯正は他の矯正方法に比べて装置が薄くなめらかなため、滑舌への影響が少なめの傾向があります。
初めは違和感やしゃべりにくさを感じても、数週間程度で慣れてしまうことがほとんどです。
また、歯並びや噛み合わせが整うと滑舌に良い影響を与える場合も。そしてそのことがコミュニケーションやビジネスシーンにおいてプラスになる可能性もあります。
マウスピース矯正による滑舌への影響が心配で一歩が踏み出せていない方は、ぜひ無料カウンセリングにて歯科医師と直接ご相談してみてください。
アットスマイル矯正なら
\初回相談は無料/
アットスマイル矯正についてざっくり紹介
- 透明で目立たないマウスピースを使った歯列矯正
- 世界34ヶ国以上の歯科医院で使われているマウスピースを採用
- 前歯だけでなく歯並び全体を矯正することが可能
- マウスピース矯正の経験豊富な歯科医院とのみ提携
- 全国さまざまなエリアに提携医院があります
- 目安金額30~60万円。分割払いやデンタルローンにも対応
厳しい基準を満たしたクリニックとのみ提携
アットスマイル矯正では、不安なく歯列矯正をご検討いただけるよう、担当医の治療実績・経験はもちろん、人柄、治療に適した設備、衛生環境など、独自の厳しい基準を満たした医院とのみ提携しております。
患者さんのご希望や予算と向き合った治療をご提案します。
患者さんの不利益となる誇大表現を行いません。
料金と治療の流れをできる限り明確にします。
無理な勧誘は行いません。
信頼性の高い治療器具を使用します。
アットスマイル矯正の料金
初回相談は0円!ご来院ごとの調整料も無料です。
矯正費用は、症例の複雑さや難易度によって変わります。具体的な料金については無料カウンセリングで歯科医に見てもらったうえでお聞きください。
関連コラム:歯列矯正は安くなる?矯正費用の負担を減らす方法5選!貯金無しでも始めたい人は必見!
アットスマイル矯正の矯正事例
アットスマイル矯正では出っ歯やガタガタの矯正はもちろん、奥歯のかみ合わせの矯正にも対応しています。横顔のEラインでお悩みの方もお気軽にご相談ください。
軽度の症例
中度の症例
重度の症例
治療内容:透明なマウスピースによる目立ちにくい歯列矯正です。
※千円以下の端数がある場合は、切り上げています。
※費用は治療当時の料金となります。
※自由診療となり保険は適用されません。
※歯並びによってはマウスピースによる治療が出来ない場合があります。
主なリスクと補足事項:
・歯の動きやすさには個人差があります。
・正しい装着方法で決められた時間以上装着しない場合は治療期間が長くなる可能性があります。
・咬合、歯肉退縮、歯根吸収等が発生する可能性があります。
・矯正箇所が元に戻る(後戻り)場合がありますので、治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
・装置装着後と通院における装置調整後は1~3日ほど痛みを伴うことがあります。
・歯の移動が大きい症例などには不向きです。
アットスマイル矯正を受けた人の声
関連記事


マウスピース矯正で歯が動かない?どうしたら動く?原因と対処法を解説!

マウスピース矯正は虫歯になりやすい?虫歯になったときの対処方法や予防法について解説!

ラミネートべニアだけでも歯並びは治せる?マウスピース矯正と比較してみました

歯列矯正で知覚過敏になるって本当?原因と対策を徹底解説!

妊娠中に歯列矯正してOK!ただしリスク有り!注意点を分かりやすく解説
まずは、お気軽に
ご相談ください!