

「歯列矯正をすると小顔になりますか?」という質問を受けることがあります。答えは「場合によっては"YES"となる事もあります」です。
その理由は、歯並びは口元やフェイスラインにも影響しているためです。では、どんな場合、歯列矯正が小顔につながる可能性があるのか解説していきます。
まず注意していただきたいのが、歯列矯正治療は、あくまで歯並びやかみ合わせといった機能を改善することを目的とした治療であり、見た目をよくすることを目的としたものではありません。
実際、歯列矯正後に小顔効果を感じるケースは少なめです。しかしながら、歯並びは口元やフェイスラインの歪みに関係しています。歯列矯正後、歯並びが整うことによって歪みが改善されると、人によっては口元がすっきりした、エラが目立たなくなったなど、結果的に小顔になったと実感するケースもあります。
歯列矯正で小顔になるのはどんなケース?
画像はイメージです
歯列矯正を行うと、すべてのケースで小顔効果を感じられるというわけではありません。小顔になったというのは、あくまで主観的なものであるため定義づけすることは難しいのですが、その中でも、変化を感じることが多いケースについてご紹介いたします。
口元が前に出ている場合
上下顎前突や出っ歯や受け口などの歯並びの場合、口元が前に出る事があります。
一般的には前方に出てしまっている口元を後ろに下げるような施術を行う事が多いです。それにより口元が引っ込み顔が小さくなったと感じる場合があります。
また、唇がきちんと閉じられるようになったおかげで、面長な輪郭が改善され、小顔効果を感じたりします。
ガタガタ・八重歯のある歯並び
ガタガタ(叢生)の歯並びや八重歯のせいで口元や頬が出っ張っている場合も同じように、歯並びを整えると出っ張りがなくなり、すっきりして見えることがあります。
※歯並びが原因で口元が前に出てしまっている場合は、一般矯正で治療できますが、骨格的に問題がある場合には、外科矯正が必要な場合もあります。
※出っ歯の治療において、下あごを前に出すような施術を行うことがあります。この場合、アゴができて輪郭がシャープになったように感じる方もいますが、一方で、前から見えるアゴの割合が大きくなる分、アゴや顔が伸びた印象を受ける場合もあります。
食いしばりや歯ぎしり、かむ力が強い場合
画像はイメージです
食いしばりや歯ぎしりなど、強く歯をかみしめるような動作をすると、咬筋(こうきん)という筋肉が使われます。咬筋は頬骨からアゴの角(いわゆるエラ)をつなぐようについている咀嚼筋です。
激しい筋トレをすると筋肉は発達して大きくなります。咬筋についても同様で、無理な力をかけ続ければ発達し、大きくなります。それによって、エラや頬骨の横が張って見えたり、フェイスラインが四角くなったりすることがあります。
食いしばりや歯ぎしりの原因は様々ですが、かみ合わせの悪さが関係していることがあります。その場合、歯列矯正によって歯並びやかみ合わせが整うと、かむときのアゴへの過剰な負担が軽減され、かみ癖自体を改善できる場合もあります。
結果、咬筋の発達や張りが緩和されると、それに伴ってエラ張りなどが改善され、小顔になったと感じることがあります。
深い嚙み合わせの歯並び
かみ合わせが深い(過蓋咬合)場合も、かむ力が強い傾向があります。この場合も同様に、かみ合わせの高さを改善することでアゴへの負担が軽減します。そして余計な筋肉の発達が抑えられ、フェイスラインがすっきりすることがあります。
※アゴや頬骨の骨格自体が張り出している場合には、歯列矯正での改善は難しいです。
歯並びが原因でアゴが歪んでいる場合
画像はイメージです
歯並びが悪いと、歯に誘導されてかみ合わせたときにアゴがずれてしまうことがあります。また、かむ時に一部にだけ過度な力がかかって筋肉のバランスを崩し、それによってフェイスラインが崩れてしまう場合もあります。
この場合、歯並びを整えるとアゴの位置も整い、また、かみ合わせが良くなると均等にかむことができるようになります。その結果、お顔の筋肉を左右均等にバランスよく使えるようになるので、フェイスラインがすっきりして見えることがあります。
片側ばかりでかむ癖があると、顔が歪む原因になります。普段から左右均等に噛むように心がけましょう。
※骨格的にズレや歪みを伴う場合は、外科矯正が必要な場合や、美容外科への相談が必要な場合などもあります。
親知らずを抜くと小顔になる?
「親知らずを抜くとその分アゴが小さくなって小顔になる」などと言われていますが、残念ながら劇的な変化というほどではないでしょう。単純に、歯を抜いた分だけそのままアゴが小さくなるわけではないからです。
確かに抜歯をするとそれまで歯を支えていた骨の形状は変化しますが、それはごくわずかなもので、フェイスラインに変化を感じる方はまれでしょう。
しかしながら、親知らずを抜くことでフェイスラインの変化を感じやすい場合もあります。
親知らずの抜歯で小顔効果を感じやすいケースの特徴
- 親知らずが上下ともまっすぐはえていて、しっかり噛んでいる場合
- 親知らずのせいでかみ合わせが悪くなっていたり、片側ばかりで嚙んでいる場合
どちらの場合も、かむ時にアゴの筋肉に過剰な力がかかり、咬筋が発達してしまっている可能性があります。その場合、親知らずを抜くと、かむ時にかかっていた力が軽減します。それによって咬筋が減り、フェイスラインがすっきりしたと感じることがあります。
いずれにしても親知らずを抜くことで小顔になったと実感する方は少なめで、個人差もあります。くれぐれも、抜歯の必要性に関しては、担当医の説明・指示に従いましょう。
歯列矯正をするにあたって、抜歯が必要かなどを詳しく知りたい場合、無料カウンセリングにてご相談ください。
歯列矯正がダイエットへ繋がり小顔に
歯列矯正中は、装置の違和感や食べづらさなどから、自然と食事量が減る傾向があります。また、食事をとると歯磨きが必要であったり、マウスピース矯正であればマウスピースの着脱などのわずらわしさから、間食もしなくなることが多いです。
結果的に自然とダイエットできてしまい、お顔の輪郭もシャープになることがあります。
また、食べるもの自体も柔らかく食べやすいものを選ぶことが多く、かむ回数も減ります。すると咬筋を使う量が減って筋肉量が落ち、エラの張りなどが改善するという可能性もあります。
まとめ
今回は、歯列矯正で小顔効果を実感しやすいケースとその理由を解説いたしました。
口元が前に出ているような歯並びの場合、歯並びを後ろに下げて口元の突出感が改善されると、小顔になったと感じやすい傾向があります。
歯並びの悪さが原因でアゴの筋肉に負担がかかっている場合、歯並びが整うとバランスよく噛めるようになって、筋肉への負担が軽減します。その結果、余計な筋肉が減り、エラの張りが目立たなくなるなど、フェイスラインがすっきりしてくることがあります。
しかしながら、これらはあくまで変化を感じやすいケースの一例です。歯列矯正を行うと、すべてのケースで小顔効果を感じられるというわけではなく、むしろまれでしょう。
ご自身の歯並びがどの程度フェイスラインに影響しているのか、歯並びを整えるとどのように変化する可能性があるかなどが気になる方は、まずは精密な検査を受けましょう。
@smileでは、無料のカウンセリングをご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。
関連記事


歯列矯正で人中が伸びるって本当?どんなケースでなりやすい?短くする方法はあるの?

歯列矯正でほうれい線が変わるって本当?ケース別に変わりやすさを解説します。

歯列矯正で横顔は変わる?タイプ別に変わりやすい人・変わりにくい人をご紹介

歯列矯正でエラ張りが改善しやすいケースとは?実は骨格だけが原因じゃないんです。親知らず抜歯についても解説

顎関節症はマウスピース矯正で治るの?悪化するの?原因とともに解説します!
まずは、お気軽に
ご相談ください!